人気ブログランキング | 話題のタグを見る

エコたわし作りに挑戦!

エコたわし作りに挑戦!_d0250505_14181547.jpg
2月22日、晴れ。
日差しには春を感じましたが、風は頬を射す冷たさです。
この日は、なでしこ茶論が第30回を迎える記念の日でした。

集会所は、折り紙で作られたお雛様や段飾りの官女の段飾りなどで、桃の節句の雰囲気。



エコたわし作りに挑戦
エコたわしは、水だけで汚れが落ちるということで、人気のたわしです。
洗剤がいらない、肌にやさしい、水を汚染しない、という優れもの。
今回は、アクリル毛糸とカギ棒で、エコたわし作りに挑戦しました。

                    
エコたわし作りに挑戦!_d0250505_1418364.jpg
カギ棒は7号、7mmと少し太め。
編み物が初めての人は悪戦苦闘・・・・・






エコたわし作りに挑戦!_d0250505_14184291.jpg

まずは、「くさり編み8ケを作って下さい!」
次は、「ほそ編み・・」
そして、「うね編みを・・」
と説明を聞いてはいるのですが、
「だけど、どう編むのかなぁ~」




3段までは一目減らし、次は2目減らし、編んだら3目減らす、と説明を聞いても、
実際はなかなか難しい!

裏と表で手の持ち方を変えるなど、器用に説明を聞いて編める人、
不器用で何度聞いても思うように編めない人・・・

編み方を教えられる人は、大野さんおひとり。
「ここまで編んだんだけど・・・」と、方々からの声に大忙しでした。  大野さんの作品↓エコたわし作りに挑戦!_d0250505_1419729.jpg










初めて編んだ人の作品→エコたわし作りに挑戦!_d0250505_1419169.jpg
葉っぱのエコたわし完成!
でも大野さんの作品とは、どこか違う感じ。
さて、どこが違うのでしょう?






今回のエコたわし作り、少々難しかったでしょうか。
でもお互いに教え合いながら、エコたわし作りに夢中になる姿は、とても素敵でした。

今回は「盛岡なでしこ」から4人の参加がありました。
住民のみなさんと自然体で触れ合い、一緒になって物を作る取り組みを見ていただきました。

今後、牛乳パックを使った椅子作りも計画中です。
興味のある方、ご参加をお待ちしております。

# by korekaracare311 | 2013-02-28 14:13  

冬の脱水予防&折り紙を楽しもう!

2月5日は強風のため、乗車予定の東北本線が大幅に遅れましたが、
仙台始発の電車が定刻に運行したので、予定通り「なでしこ茶論」を開始することができました。
               
冬の脱水予防&折り紙を楽しもう!_d0250505_14431357.jpg
開始と同時に、
「ラジオ深夜便2月号を買ったわよ」
「ラジオも聞いたけど、書いたものを見ると良くわかるわ~」
「川嶋先生って、すごいねー」
昨年のラジオ深夜便11月15日・16日放送、
川嶋みどり代表の 「介護は上手に“手抜き”して~楽しくなければ介護じゃない~」が話題になりました。

冬の脱水予防&折り紙を楽しもう!_d0250505_14433229.jpg
さて、今回のなでしこ茶論のテーマは、
ニュースや新聞などでも注意を促している「冬脱水症状」の予防。
そして、その前にひととき、「折り紙を楽しもう」です。

折り紙を楽しむ
担当のメンバーが、事前に作成した折り紙の作品(おひな様、カエル、コマ、風船、箱、鍋敷きなど)を
沢山持参しました。その中で注目が集まったのは、「鍋敷き」でした。

冬の脱水予防&折り紙を楽しもう!_d0250505_1444735.jpg
「これ、使えるからいいねー。教えて、作りたい!」の声で、みんなで鍋敷き作りを開始。

鍋敷きは、色紙を16枚合わせて作成します。
「広告の紙や包装紙も丈夫で良いですよ」
「あっ、本当だ、かなりしっかりしているね」
「カレンダーの紙も良いわね」
                 
冬の脱水予防&折り紙を楽しもう!_d0250505_14443130.jpg
みんなで一生懸命作成しているところに
「これじぁ、なでしこ茶論じゃなくて鍋敷き茶論だね」
「あーら、うまいこと言うねー、座布団三枚あげて」
みんなで大笑い…

沢山の鍋敷きと作品が完成しました。


冬の脱水症状にご用心!

夏場の熱中症の要因の一つになる脱水症状は、実は冬場にも起こりやすいのですが、そのことを理解している人は、まだまだ少ないようです。
冬の空気の乾燥が体内に必要な水分を不足させ、体調を崩すことがあります。
特に、いま流行中のインフルエンザや感染性胃腸炎などで発熱や下痢、嘔吐を伴う場合は、
深刻な脱水症状となり、命に関わることがあります。
そこで、冬の脱水予防と生活の改善について学びました。
冬の脱水予防&折り紙を楽しもう!_d0250505_14445924.jpg
1. 冬脱水症の原因               
2. 失われる成分の違い
3. 急激に失った成分を補給するには    
4. 経口補水液の作り方
5. 冬の脱水症状のサイン
6. こまめな水分補給の仕方



発熱や下痢、嘔吐があった場合、
水、お茶、スポーツドリンクを飲むことが多いですよね。
でも体液が薄くなりさらに脱水となるので、この方法はやめましょう。
⇒ 経口補水量法(失った成分を含むものを補う)が必要です。 

※実際に経口補水液を作り、味見をしました。【水500ml、砂糖10g、塩1.5g】
「えー甘いねー」「あんまり好きじゃないなーこの味」
「でも、これが大事なんだね~」
「水とかお茶じゃだめなんだよね~直さなきゃね」
「さっそく作ってみるので、割合をもう一度教えて!」

冬の脱水症状のサイン
・手先の皮膚がカサカサする
・口の中が粘る
・食欲の低下などでだるさを感じる
・めまいや立ちくらみがする

「あら、手先がカサカサだわ」
「つまんでも富士山の形が残ってるー」
「口の中が粘るわー」 「やっぱり脱水気味だわ、私」 
「冬は、脱水は関係ないと思っていたけどねー」 
…皆さんの声でした。
 
冬の脱水予防&折り紙を楽しもう!_d0250505_14452272.jpg
毎日の水分補給
水分補給の頻度には、
「かなりの回数飲むんだね、足りないわ」
「夜トイレに起きたときは飲むことにしているけど、それは良いんだ」
「寝る前は飲まないけど、飲んだ方が良いんだねー」

以上、 冬の脱水予防について、皆さんと学びました。
今後も日頃の生活のなかで、脱水予防に取り組んでいただければと思います。

# by korekaracare311 | 2013-02-12 12:30  

身体を温める生姜紅茶&軽い運動

          
1月18日、小雪が舞う陸前山王駅から仮設住宅に向かう途中は、真っ白な雪景色でした。
凍りついた雪道を「転ばない歩き方」で前進、無事到着しました。 

多賀城山王仮設に向かう途中の雪景色↓
身体を温める生姜紅茶&軽い運動_d0250505_16594280.jpg
 
                              

今回のなでしこ茶論の企画は、
生姜紅茶を飲んで身体を温め、簡単にできる軽い運動を楽しみながら行うこと。
おかげで、身体はポカポカになりました。

生姜紅茶を飲んで身体を温める
寒さの厳しい時期には、生姜紅茶を飲んで身体を温めましょう。
生姜には、身体を温める、食事を美味しくする、風邪を予防するなどの効果がよく知られています。
生姜の成分には、殺菌作用のジンゲロール、血行促進し身体を温めるショウガオール、脂肪分解する作用ジンゲロンが含まれています。
紅茶に生姜を加えて、生姜の効能を活用しましょう。

身体を温める生姜紅茶&軽い運動_d0250505_1783076.jpg水仙を飾り、炬燵で生姜紅茶を飲みながら、しばし団欒。
生姜紅茶には、身体が温まる効果と、利尿作用(紅茶のカフェインによる)の効果があります。

*夜はひかえた方が良いかもしれません。夜間のトイレで不眠の原因になることもあります。


身体を温める生姜紅茶&軽い運動_d0250505_177255.jpg生姜紅茶を飲んで心も温まり、会話も弾みます。

津軽から東京さ就職した時なぁ~
先輩から「たばこ買ってこい」と頼まれて、
東北人は「△△」と最後に「」をつけっと馬鹿にされると頭に浮かび、
煙草屋で「たば、ください」と言ったけども、「つずねかった~」(通じなかった)。

これには一同、大爆笑。
それから方言が次から次と。

ここで話題になった方言のご紹介。
 
あがらいん =食べなさい
あがらしゃい =家に入って、土間から床に上がる
ごしょっぱらける =腹が立つ
おしょすいこだぁ~ =恥ずかしいこと
あくど =かがと   
ひじゃかぶ =ひざ 
ぶんどこど =首  

*宮城県内でも、北部、仙台近郊、南部で、
同じ方言でもイントネーションによる違いがあるそうです。

座っても立ってもできる、軽い運動
日頃使っているようで使っていな筋肉を動かします。
両手を真っ直ぐ伸ばしたり、上げたり、足首を立てたりを左右交互に5回ぐらい。
これを1日3回行うと、使っていない筋肉の緊張がほぐれる効果があります。
身体を温める生姜紅茶&軽い運動_d0250505_17161461.jpg


それぞれの新年のご挨拶から始まった2013年の「なでしこ茶論」。
お茶っこしながら会話が弾み、時間を忘れるぐらい、一段と親密感が深まった一時でした。

今年も、住民のみなさんの意向に沿う内容の「なでしこ茶論」を計画していきたいと考えております。

# by korekaracare311 | 2013-01-24 16:57  

夢が叶う年になる予感?

東日本これからのケアを支援して下さるみなさま

あの日から二度目の厳しい冬を迎えました。
仮設住宅で不自由な暮らしをしていらっしゃる多くの方たち、故郷を奪われて県外に移住したり、踏みとどまって放射能濃度に不安を感じていらっしゃる方たちの気持ちに思いを馳せながら、ご挨拶申し上げます。

私たちのプロジェクトの小さな歩みも、この1年半、ともかく止まることなく動き続けて参りました。
リタイアした熟年看護師中心ではありますが、背筋を伸ばして東北新幹線での往復も数え切れない程です。

みなさまの物心両面にわたるご支援の賜物を心から感謝申し上げます。
新しい年が、かけ声だけではなく真の復興の実現に向かって一歩を踏み出す年にしたいと願いながら、何かが少しずつ動いて夢叶う予感がします。

初心である「ケアを核にしたやさしいコミュニティつくり」を2013年も掲げて参りますので、引き続きどうぞよろしくお願い申し上げます。

ボランティアで参加してみたい方、どうぞお声をおかけ下さい。
お待ちしております。

夢が叶う年になる予感?_d0250505_15404416.jpg

「東日本これからのケア」プロジェクト代表
川嶋みどり
(2013.1.)

# by korekaracare311 | 2013-01-01 00:00  

水餃子作りと、紙芝居&指人形劇

水餃子作りと、紙芝居&指人形劇_d0250505_1671836.jpg
12月21日は冬至、日照時間が最も短くなる日です。
南瓜を食べ、柚子湯に入ると、寒くなる時期にも風邪を引かないという言い伝えがあります。


なでしこ茶論では、ニンニク(疲労回復、体力増強)、ショウガ(血行促進、免疫力を高める)、
他にニラ、干しシイタケなどが入る水餃子作りを企画しました。
餃子作りは、住民のみなさんが主体となって行いました。
きっとニンニク、ショウガの効能で風邪を引かずに過ごせることでしょう。

今回は、午後の部として紙芝居、指人形劇と欲張った計画でしたが、
大盛会にて終了、今年の締めくくりとなりました。           

川嶋みどり先生流のレシピによる水餃子作り

水餃子作りと、紙芝居&指人形劇_d0250505_1555862.jpg前日から住民のみなさんは、水餃子の材料の買い出しや餃子の具を刻んだりと準備万端。
当日は9時30分から準備が整えられました。手際のよさに、住民同士の輪の広がりが感じられます。

餃子の皮で具を包みます。
包み方に四苦八苦。
手際良く包める人のやり方を見ながら、「なーんて器用なんだろう!」


水餃子作りと、紙芝居&指人形劇_d0250505_15561687.jpg「美味しいね~」「美味しいね~」と連発。
川嶋先生流のレシピを絶賛です。
 

和やかな雰囲気のなか、
おにぎりと手作りお漬物で、昼食を満喫。
水餃子を食べて、
身体もポッカポッカです。




水餃子作りと、紙芝居&指人形劇_d0250505_155879.jpg紙芝居・指人形劇のはじまり、はじまり~  
兵庫県宝塚市から参加の管野さん、
東京在住の河田さんの熱演。
(写真は、はじまりのご挨拶→)
       


カチー、カチ、カチ、
・・・拍子木を鳴らし、「はじまり~はじまり~」



水餃子作りと、紙芝居&指人形劇_d0250505_163843.jpg紙芝居の演目は…
1.じゃがいもくん 
2.七草なずな
3.わたしのことり
4.三方一両損(落語・大岡裁き)

指人形劇の演目は…
1. 二羽のことり
2. 手遊び(十指人形)


水餃子作りと、紙芝居&指人形劇_d0250505_1632777.jpg*じゃがいもんくんの紙芝居:菅野さん芽が出てシワシワのじゃがいもは、カレーの具に使えず、おでんの具にも使えず、料理から弾け出されます。
カレーやおでんに仲間入りできず、土の上で泣きじゃくるじゃがいもくん。
すると落葉がじゃがいもくんを被い、じゃがいもくんは温もりを感じながら眠ります。


やがて、シワシワだったじゃかいもくんは、
花を咲かせ沢山の新しいじゃがいもが生まれ育ちました。
                 

     
管野さんは、じゃがいもの命の再生を見守り、生長過程をしっかり観察。
そして、それを自作のストーリーと絵で表現、紙芝居を完成させました。
情感溢れる語りにも脱帽です!
          

水餃子作りと、紙芝居&指人形劇_d0250505_1634883.jpg*三方一両損(落語・大岡裁き):河田さん
三両入った財布を拾った左官、金太郎。
落とし主の大工、吉五郎に届けたところ、「いったん落としたものは自分のものではない」と言って受け取らない。

喧嘩になって、お白州へ。
大岡越前守は二人が受け取らない三両を自分が受け取り、二人に二両ずつ褒美としてつかわす。

二人とも三両を壊に入れるところを二両となったのだから一両の損。  
奉行も一両出したのだから一両の損。
これを呼んで三方一両損なーり!
見事な語りに喝菜。

水餃子作りと、紙芝居&指人形劇_d0250505_1682770.jpg*手遊び(十指人形)                       
お母さん鳥は、小鳥たちに餌を食べさて、「もう寝なさい」。
小鳥たちは「歌を歌って~、頭をなでてぇ~」。
お母さん鳥は、それぞれの小鳥に「大好きよ!」「良い子だね!」「私の宝よ!」と頭を撫でながら「眠りなさい」と優しく言います。
それでも小鳥たちはワイワイ騒ぎます。


ついに、お母さん鳥は「もうー寝なさい!」と強い口調になって・・・

「○○君とおんなじねぇ~」。
うふうふ~と反応する○○君でした。
水餃子作りと、紙芝居&指人形劇_d0250505_1644222.jpg

 
今年最後の「なでしこ茶論」は、二部構成で盛り沢山でしたが、
参加者の連携プレーによって大盛会に終えることができました。

一年間、みなさまのご協力に心から感謝いたします。
ありがとうございました。
良い年越しを迎えられますよう、
そして平成25年が幸多き年でありますよう、心からお祈りいたします。

# by korekaracare311 | 2012-12-27 15:18